日本消費者連盟
すこやかないのちを未来へ
企業や国家の利益よりも、人のいのちや健康を優先する世の中にしたいと活動しています。

2017年7月号「「香害」は 「公害」 香りの洪水が体を蝕む」

CS患者が孤立しないために

化学物質過敏症あいちReの会 藤井淑枝さん

愛知県にお住まいで、名鉄バスへのアロマ使用の質問書提出をきっかけに、日消連に入会した方の手記をご紹介します。

私が化学物質過敏症(CS)を発症して驚いたのは、情報が極めて少ないことでした。医学的には「主に臭気による不都合な身体反応の惹起」と説明されますが、それに加えこれまで使用していた生活用品が使えなくなり、日常生活は大変困難になります。家族の理解や協力も得にくく、患者は孤独です。そんな患者に役立つ生活方法やつらい気持ちを共有できればと、2012年に「化学物質過敏症あいちReの会」を立ち上げました。

Reは繰り返しを意味する接頭辞。retire (引退)reset (スイッチを入れ直す)resilience (困難な状況にも関わらずうまく適応出来る力)recuperate (回復する)。社会からの引退や生活方法のリセットを余儀なくされても、回復し、適応していきたいという思いを込めています。

しかし、患者自身の努力だけではどうにもならないこともあります。いま、世の中にあふれている香料など、「心地良く暮らすために」作られた製品やサービスで、患者は苦しい思いをしています。それを知ってもらうために、2013年に化学物質過敏症の原因や対応方法を描いたリーフレット、今年5月にはシックハウス症候群のリーフレットを作りました。公共の場所でのアロマ使用も大きな問題と考え、今年2月には名鉄バスに「夜間高速バスでのアロマ香料使用についての公開質問書」の提出、公開を行っています。

これからも「患者が孤立しないために」を第一に考えて活動していきます。


国の規制やCM自粛を求める声

広がる運動に呼応する自治体

香害を含む化学物質過敏症(CS)患者が増えるにつれ、自治体が日常生活を支援する動きが始まっています。新潟県上越市は、2006年度にCSの児童生徒のための特別支援学級を、小中学校に1学級ずつ設置しました。全国初でした。他にも山梨県北杜市では、昨年「化学物質過敏症相談窓口」を設置しました。それぞれに、最初はたった1人が声を上げて実現したものです。

国民生活センターは、13年9月に「柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供」を発表しました。それに先立つ3月に、日消連洗剤部会メンバーも加わる「合成洗剤をやめていのちと自然を守る埼玉連絡会」は、埼玉県消費生活課に柔軟仕上げ剤の香料について検査を依頼し、それが国民生活センターの調査へと繋がっていきました。埼玉連絡会の働きかけで、県民に香りの自粛を求めるポスター「香りのエチケット」(3ページ)も県の作成で配布されました。

日本消費者連盟関西グループは、13年に消費者アンケート、14年に行政アンケートを実施しました。これまでに、香料自粛を求める会、化学物質問題市民研究会、反農薬東京グループなどとともに、文部科学省、厚生労働省に対し、香料自粛を求める要望書を提出しています。

日消連洗剤部会の田中輝子さんは、「今後はCM自粛を求める声も上げていきたい。香害を減らすだけでなく、人体や環境にも悪い影響を与える合成洗剤そのものをやめて、石けんでシンプルな生活をしようと呼びかけたい」と語ります。