放射能を測り続ける人々 自立して生きていくために
特集 放射能を測り続ける人々 自立して生きていくために 本誌編集長 杉浦陽子 国は原発の積極活用を打ち出した第7次エネルギー基本計画を2月に閣議決定しました。このままでは再稼働が進み、いつまた地震や事…
原発事故後の生き物たち
特集 原発事故後の生き物たち 本誌編集長 杉浦陽子 2011年の福島原発事故直後には、福島県の野生生物の放射線影響に関する報道がいくつかありました。その多くで、何らかの異変が見つけられましたが放射線影…
農薬の使用禁止を求める人々
特集 農薬の使用禁止を求める人々 日消連・食の安全部会 身近なところで農薬が使われていることに気づき、その危険性を訴える人たちが増えています。人に悪影響を及ぼす可能性があるとEUなどで使用禁止になった…
人工芝はなぜこわい? 国内最大級のマイクロプラ流出源
特集人工芝はなぜこわい? 国内最大級のマイクロプラ流出源 日消連・環境部会 本誌2023年6月号(№1670)の特集﹁増え続ける人工芝、PFAS汚染の温床か﹂では、議員や学校関係者からの問い合わせが相…
壊される「食」 ―その陰に食品添加物
壊される「食」―その陰に食品添加物 日消連・食の安全部会 「完全食」「完全栄養食」という名前の食品が流行しています。それだけを食べていればよいと思っている人もいるのでは? コンビニ弁当など「中食」も広…
ボイコット運動で軍拡を止める
「消費者リポート」1686号(10月20日発行)特集 ボイコット運動で軍拡を止める 本誌編集長 杉浦陽子 ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルによるパレスチナ占領・虐殺など世界で戦 争が続く中で、防衛意…
学校給食にもっと地場産・国産小麦を
学校給食にもっと地場産・国産小麦を 日消連・食農部会 学校給食で子どもたちが食べるパンの原料の小麦は長年にわたって、主に米国やカナダからの輸入に頼っています。近年、地場産(※)や国産の小麦を使う自治体…
合成洗剤の有害性を知ろう
合成洗剤の有害性を知ろう 日消連・洗剤部会 数ある有害化学物質の中でも、消費者が最も頻繁に最も多く環境に排出しているのは合成洗剤です。「まさかテレビCMで宣伝しているあの洗剤やシャンプーが有害だなんて…
ゲノム編集食品の表示義務付けを 地方議会で意見書を上げよう
ゲノム編集食品の表示義務付けを 地方議会で意見書を上げよう 日消連・食の安全部会 ゲノム編集食品は安全性が確認されていないにも関わらず、表示なしで販売することができます。日本には表示制度がないからです…