日本消費者連盟
すこやかないのちを未来へ
企業や国家の利益よりも、人のいのちや健康を優先する世の中にしたいと活動しています。

【編集委員ブログ】ナノテクノロジー(2018年7月9日)

 

私たちが日常つき合っている単位は、せいぜいミリメートルまでです。それより1000分の1がマイクロメートル (μm)、さらに1000分の1がナノメートル(nm)、さらにピコメートル(pm)、フェムトメートル(fm)、アトメートル(am)とつづきます。

もし1ナノメートルを1cmで表わすと、ハガキの大きさは、実に日本の国土の4倍になってしまいます。遺伝子を作っているDNAの大きさが2ナノメートル、インフルエンザウイルスが80ナノメートル。とてつもなく小さな世界です。

ナノテクで最初に開発されたのが、カーボンナノチューブです。けた違いに軽くて強い繊維が作れるとあって注目され、その開発や応用でしのぎを削った競争を繰り広げてきました。しかし、そのカーボンナノチューブを扱う工場から排出される副産物によって、河口にすむ小甲殻類の死亡率が増加し、発育遅延が起きているということが判明しました。ナノ材料は細胞に入り込み、DNAを傷つけることも指摘されています。

ナノテクの応用先の一つが化粧品です。日焼け止めクリームでは、通常のクリームでは効果が弱いため、粒子化することで透明度を上げ効果を高くしてきました。紫外線の波長がナノサイズであることから、より小さな粒子にすればするほど効果が上がり、現在はナノサイズの粒子にして用いられています。しかし、皮膚に直接塗るものであり、最終的に環境中に放出されるものです。危険この上ないといえます。

 

(天笠啓祐)