日本消費者連盟
すこやかないのちを未来へ
企業や国家の利益よりも人のいのちや健康を優先する世の中に変えたいと活動しています。

【編集委員ブログ】特許室(2018年4月23日)

 

1970年代、企業の技術者になった私の知人・友人の多くが特許室に配属させられました。これは左遷を意味していました。その部屋では、時間を持て余す日々が続いたといいます。ガラッと変わるのが1980年代です。米国政府が国家戦略に知的所有権を掲げたからです。日米間で紛争が激発します。例えば光ファイバー、オートフォーカス技術などの特許の分野、コンピュータ・ソフトなどの著作権の分野で、日本企業が相次いで訴えられる事件が起きました。

 

その後、知的所有権は、知的財産権(知財)と名前を変え、さらに知財を中心にした経済を知的経済と呼び、資本主義経済のかなめの位置に座るようになりました。その結果、特許室は知的財産室と名前が改められ、そこに配属されることは出世を意味するようになったのです。

 

その地位をさらに高めたのが、1995年のWTO(世界貿易機関)の設立です。前年に知的所有権にかかわる協定(Trips協定)が締結され、知的所有権の国際化が始まったからです。いまや、特許を押さえることは、世界的な支配権を確立することを意味するまでになりました。

 

モンサント社が種子の特許を支配して食料の支配者になりました。日本政府もイノベーションと称して予算を出し、バイオテクノロジー、ロボット、AI(人工知能)などハイテク分野で次々と特許権を取得し、世界の支配者にのし上がろうとしています。市民の生活を置き去りにして、破壊して。

 

(天笠啓祐)