2020年01月30日 署名(第2次集約)提出院内学習会「すべてのゲノム編集食品・作物の規制と表示を求めます」
◆署名提出院内学習会◆ すべてのゲノム編集食品・作物の規制と表示を求めます 新たな遺伝子操作技術「ゲノム編集」で作られた食品や作物には多くの問題や危険性があるとして、私たち日本消費者連盟と遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーンは2019年5月に「すべてのゲノム編集食品・作物の規制と表示を求める」署名活動を始めました。9月に第1次集約分(8万2552筆)を提出しましたが…
2020年01月25日 講演会「5G(ファイブ・ジー)で激増する電磁波曝露」
日消連主催・講演会 「5G(ファイブ・ジー) で激増する電磁波曝露」 今年世界で商用化が始まり、来年には日本でも始まる見込みの5G。経済界は、便利なバラ色の社会を描きますが、本当にそうでしょうか。何より飛躍的に増える電磁波の曝露が心配です。商用化の始まりで、電磁波過敏症のパンデミック(世界的な流行)が起きるとも言われています。化学物質過敏症とともに、身近な公害として知ることか…
2019年12月02日 講演会「アメリカを変えたママに聞く食の未来」
「アメリカを変えたママに聞く食の未来」 ゼン・ハニーカットさん東京講演会 子どもの食を変えるために立ち上がり、仲間を集めてアメリカの食卓を変えてきたぜン・ハニーカットさんが昨年末に続き、この12月に来日します。安心安全な食のために、今年、自ら認証制度を立ち上げ、新たなステージに入ったアメリカのママたちの活動について聞き、私たちの食の未来を一緒に考えませんか。  …
2019年11月13日 講演会「みんなで減らそうプラスチック 」
出版記念講演会 パンフレット「みんなで減らそうプラスチック 」 日消連は、このほどパンフレット「みんなで減らそうプラスチック」を発行しました。これを記念して、パンフレット監修者の栗岡理子さんを講師に講演会を開きます。 今注目されるマイクロプラスチックが、どのように生まれるのか、生態系にどのような影響を与えるのか。 その危険性を知るとともに、暮らしの中からプラスチックそのものを減らしていく方法…
2019年10月31日 講演会「科学者とシェフが語る遺伝子組み換え食品と農薬の危険性」
セラリーニ教授が来日! 講演会「科学者とシェフが語る遺伝子組み換え食品と農薬の危険性」 遺伝子組み換え(GM)作物を開発し、世界中に売り込み、環境を破壊し、食の安全を脅かしながら利益を得ているモンサント社(バイエル社に買収)などの多国籍企業は今、ゲノム編集食品の開発に手をのばしています。 やみくもにゲノム編集食品の開発が進む今、フランスからカーン大学のセラリーニ教授をお…
2019年10~12月 秋の連続講座「種子はだれのもの? 市民として考える」
米や麦、大豆など地域に合った優良な農作物の種子を安定的に生産・供給するための「主要農産物種子法」が、国会で廃案が決まり、昨年4月から廃止されました。政府は、「国が管理する仕組みは、民間の品種開発意欲を阻害している」と説明していますが、これにより、国や地方自治体が種子開発への責任を放棄し、民間企業の手に握られることで、種子の価格や供給に不安を持つ農家が多くいます。 市民・消費者にとって…
2019年09月25日 緊急アクション「ゲノム編集食品はいらない!」ヒューマンチェーン
9・25緊急アクション「ゲノム編集食品はいらない!」 ヒューマンチェーン 新たな遺伝子操作技術「ゲノム編集」でつくられた食品が、安全性審査も表示もないまま、食卓にのぼろうとしています。 安全性審査の必要はないと決定した厚労省を取り囲み、「ゲノム編集食品はいらない!」の声をあげます。ゲノム編集食品の規制と表示を実現させましょう! 【日 時】 2019年9月2…
2019年09月25日 署名提出院内学習会「すべてのゲノム編集食品・作物の規制と表示を求めます」
◆署名提出院内学習会◆ すべてのゲノム編集食品・作物の規制と表示を求めます ゲノム編集とは何か、多くの市民が知らないまま、知らされないまま、新しい遺伝子操作食品の開発が加速しています。にもかかわらず日本政府は、ほとんどのゲノム編集作物や食品を規制の対象にしないことを決めました。環境影響評価もなく、食品の安全審査もなく、食品表示もないまま、ゲノム操作食品が食卓にのぼること…
2019年08月30日 「世界が食べられなくなる日」上映&講演会
みんなモルモット? 「世界が食べられなくなる日」上映&講演会 いま、遺伝子組み換え以上に生命を自由に操作できるゲノム編集技術が問題となっています。遺伝子組み換え技術によりもたらされた負の影響を顧みることなく、技術が暴走しています。 今回上映する「世界が食べられなくなる日」は、遺伝子組み換え作物と原発の危険性を追ったドキュメンタリーです。この映画では、フランス・カーン…
2019年05月22日 院内集会・DVD「香害110番」上映と学習会「柔軟剤・香りマイクロカプセル」
日本消費者連盟は、2017年の電話相談「香害110番」を設置して以降、香害を なくすための活動を環境団体、患者支援団体などとともに進めています。 このたび日本消費者連盟はじめ6団体は、添付のように「G20に向け家庭用品へ のマイクロカプセルの使用禁止を求める緊急提言」を発表しました。香害の原因 のひとつと言われるマイクロカプセルについて、これを規制することを経済産業 省、環境省、厚生…